トップページ > 沿革

1期(1992.9~1993.8)~5期(1996.9~1997.8)
1期 1992年度(1992.9~1993.8) 会長 滝口 春澄
- 9月
- 愛の箱
- 10月
- 清心女子短大大学祭バザーに協力
- 11月
- SIサンタモニカ(米国カリフォルニア州)とフレンドシップリンクを結ぶ
修道院ふれあいバザール
- 12月
- カナダのパウエル街隣組に協力
- 1月
- エイズに関してのパンフレット配布
エイズパンフ贈呈
- 4月
- アイバンク協会へ登録
卓話
講師:日本西リジョンガバナー
山崎妙子氏
演題「ソロプチミストとしての心構え」
- 5月
- 日本西リジョン大会
於:岡山シンフォニーホール・18名出席
- 6月
- 広島キリンビール工場の見学勉強会
- 8月
- 奥尻島へ義援金贈呈

2期 1993年度(1993.9~1994.8) 会長 山本 祥江
- 9月
- 愛の箱(国際親善と理解活動)
全日本車椅子テニス大会援助アジア大会参加選手「ふるさとに愛をエアレターで」に協力
エソール広島の女性参加を進める会入会
- 10月
- 清心女子短大大学祭バザーに協力(シグマソサエティ)
- 11月
- ミニミニバザーの開催(歳入)
- 12月
- 「その風の会 表彰決定(3期)例会にて表彰」
- 2月
- 在広留学生交歓会に参加(国際親善と理解活動)
- 6月
- 第1回チャリティバザールと茶会開催
- 7月
- アジア競技大会へ寄付

このページの先頭へもどる
3期 1994年度(1994.9~1995.8) 会長 久留島 芳子
- 9月
- 国際親善 ユニセフへの外国コイン募金協力
使用済みのテレホンカード・古切手回収
書き損じの葉書回収
- 10月
- アジア大会女性報道関係者との交流会
- 11月
- 文教女子大学バザー協力
国際親善 卓話
講師:(財)ひろしま国際センター
相談員 武井美智子氏
演題「普段着の国際交流」
人権/女性の地位「広島県の女性の地位向上と社会参加をすすめる会」主催 県議会議員との懇談会へ参加
- 1月
- 阪神大震災義援金贈呈
中国新聞記念事業団
教育・人権・保健 市立高校へエイズパンフレット配布・継続
- 2月
- 在広留学生交歓会出席
教育 卓話
講師:弁護士 大国和江氏
演題「夫婦別姓を認める法改正」
- 4月
- 骨髄バンクへ援助金贈呈
トーホー(ガラスの里)見学
- 5月
- 第2回「チャリティ・バザールとお茶会」於:ホテルグランヴィア広島
湧永庭園見学
- 6月
- 中国帰国者自立研修生と交流会

4期 1995年度(1995.9~1996.8) 会長 松島 光希
- 9月
- 第4回世界女性会議NGOフォーラムに参加 於:北京
- 10月
- SOLT 会員教育 西リジョン
SOLT委員長 加藤八千代氏より教育指導
- 11月
- さくらんぼ病児保育室へ「たたみ」寄贈
- 12月
- 人権/女性の地位 卓話
講師:「広島県の女性の地位向上と社会参加をすすめる会」
運営委員長 桧山洋子氏
- 2月
- 保健 卓話
講師:木村神経内科クリニック院長 木村進国氏
演題「中高年女性の心の持ち方」
- 4月
- 広島いのちの電話へ援助金贈呈
広島ハーネスの会へ援助金贈呈
- 5月
- 広島テクノプラザへ見学
- 6月
- 第3回「チャリティバザールと茶会」
於:ホテルグランヴィア広島
国境なき医師団へ奉仕金贈呈
WHW賞受賞さくらんぼ病児保育室
住田静子氏
於:第10回日本西リジョン大会
教育 卓話
講師:ノートルダム清心女子高校
美術教師 社河内綾子氏
演題「旅から見たヨーロッパの美術」

このページの先頭へもどる
5期 1996年度(1996.9~1997.8) 会長 福田 千鶴子
- 10月
- 保健 3B体操の講師を招いて指導を受ける
- 12月
- ハワイ在住日系人との交流会へ参加
- 2月
- 広島県議会へ傍聴
3委員会合同援助金贈呈
・「広島日タイ友好協会」
・「ハーネスの会」
・「広島いのちの電話」
- 3月
- SOLT・教育
講師:全国リーダースクラブ代表 平塩清種氏
- 4月
- 認証5周年記念講演会
講師:藤本統紀子氏
於:広島県民文化センター
きつつき共同作業所へ奉仕品贈呈
- 6月
- 第4回「チャリティバザールと茶会」
於:ホテルグランヴィア広島
- 8月
- 認証5周年記念誌発行
認証5周年記念懇親会
